2019年02月20日

プラットフォーマー

中国には誰もが使っているプラットフォーマーがあります。
みなさんご存知のテンセントとアリババです。
実際に使っているサービスはWechatであり、アリペイ、Tmall、タオバオです。
これ以外にもQQ音楽や滴滴出行、美団などたくさんのサービスがあり、
私たち日本人も普段の生活で使っています。
その他にも中国人が使っているサービスもたくさんあります。

日本は人口が1/10にもかかわらず、いろいろなプラットフォーム候補が乱立しています。
でも中国での生活をイメージするとLINEが有利だとは思うのですが。
posted by hma at 06:00| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月19日

帰ってきました

約4年間の上海赴任が終わり、日本に戻ってきました。
これからは少しずつ、ブログを書いていきたいと思います。

中国は日本のニュースで報道される不景気とは程遠く、個人消費、ITサービスを
中心に日本と比べものにはならないほど、活気のある国でした。

しかし、帰任が近くなった昨年後半になり、そんな中国の生活の中でも不景気を
感じるようになってきました。
日本で言われるように本当に中国経済は危ないのかもしれません。

でも、中国企業の中には、これからもかなり成長を継続していくだろうと思える
企業が多数あります。
これからも銘柄を選べば投資対象はかなりあると思います。
posted by hma at 16:00| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月16日

WechatC

そんなWechatのWechatPayですが、すごいポテンシャルがあります。
10億人が仮に100元チャージしている場合、1000億元(約1.6兆円)
もの資金を集めることができます。
中国では3年定期預金金利が2.75%です。
リスクを取らなくてもこれだけで440億円の利益が出ます。
強いものがさらに強くなる素晴らしいビジネスモデルです。
posted by hma at 08:00| 東京 🌁| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月15日

WechatB

先日、中国人社員と出張に行きました。
その社員は出張に財布を忘れてきてしまったようでした。
そこで、高鉄(新幹線)で隣の席の見知らぬ人にWechatで友人申請をしました。
その後、隣の人にWechatPayで500元振込みました。
そして、隣の人から現金で500元受け取りました。
最後に友人を解除して終了。
日本人では、なかなかできないことですが、中国ではここまで普及しています。
posted by hma at 08:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月14日

WechatA

WechatにはWechatPayという決済があります。
中国での電子決済ではアリババのAliPayが最も使われています。
しかし、周りの中国人を見ていると最近はWechatPayの方が使われている
ような気がします。
中国の決済と言えば銀聯カードが有名ですが、それがAliPayに食われ、
さらにWechatPayに食われているようです。
みんなクレジットカードはあまり使いません。
やはりSNSで個人のユーザーを囲い込んでいるWechatが強いのだと思います。
posted by hma at 08:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。